JR日豊本線 中津駅あたりから電車窓からでもよく見えるお城「中津城」
近県の方以外には訪城ハードル高い城だと思います。
神戸在住の私も非常に訪城ハードルが高いお城でした。
たまたま中津に行くことがあり、電車待ち時間を使ってほぼ通過程度の訪城でした。
中津城は、かの名将黒田官兵衛(黒田孝高)が築城、後に転封された細川忠興が本格的な築城をしたと伝えられていますが、ほとんど石垣しか残っておらず、シンボルとも言える天守閣は昭和期に萩城天守を参考にして鉄筋コンクリート(RC)造の模擬天守です。
内部は他城同様資料館になっていて、明治維新まで城主であった「奥平家歴史資料館」として、有料で一般公開されています。
また、現在残っているのは本丸とその周辺だけですが、元々はJRの線路辺りまでが城域の総構えを持つ大きなお城で、市内各所に石垣や土塁の跡が残っています。
※実際に天守閣が建造されたかは不明の様です。
この日は、登城する時間が無く、ほぼ素通りに近い状態でしたので、いずれ登城したいと思います。
中津城(奥平家歴史資料館)
公式サイト http://www.nakatsujyo.jp/