593年建立の四天王寺は日本最古の宮寺。
古くからなにわの街に活気をもたらせてきました。
明治33年に大梵鐘が奉納された記念として、大梵鐘を模した釣鐘様の饅頭を門前で売り出したのが「釣鐘まんじゅう」のはじまりです。
阪神間では子供の頃から何度か目にしているだろう有名なおまんじゅうです。
同様のあんこ入りまんじゅうは、日本各地でいろいろな形に模られて作られている、そんな馴染みのおまんじゅうの一つと言えると思います。
そういったおまんじゅうを調べてみたいとは思うのですが、おそらく膨大な情報収集をする必要があると思われるので、永遠の命を授かった時の課題として取っておきますw
釣鐘屋本舗さんでは、看板菓子の釣鐘まんじゅうの他に、釣鐘もなかや一口カステラ、kanenoneなどの釣鐘型のお饅頭や、バナナを模った名代芭蕉など、見た目にも楽しい形のお饅頭が揃っています。
|
|
|