お茶屋の道楽ブログ

和菓子、食べ歩き、お気に入り食材など食中心に紹介します。旅先出張先での写真、ビッグバンド活動、などなど気の向くまま趣くままの道楽日記です。どうぞ気の向くまま趣くままツッコミ入れてくださいませ(誹謗中傷は無しでお願いしますねw)

「ぶと饅頭」〜御菓子司株式会社萬々堂通則(奈良県奈良市)

萬々堂通則さんの看板菓子のひとつ「ぶと饅頭」。

聞き慣れない「ぶと」という菓子は、おそらくここ萬々堂通則さんと京都の亀屋清永さんでしか見られない唐菓子です。
「餢飳」または「伏菟」の字が当てられていて、中国から平安時代頃に伝来した菓子とのこと。
米粉を練って蒸したものを成形してごま油で揚げたものを「ぶと」と言い、具が入っていない菓子が原型らしいですが、萬々堂通則さんの「ぶと饅頭」は春日大社の許可を得て、小麦粉を主体とした生地でこし餡を包み、コーン油で揚げて仕上げにグラニュー糖をまぶした菓子になっています。
写真ではわかりづらいですが、特徴的な餃子様なフォルムは、生地に餡を乗せて餃子の様に二つ折りして端をねじって巻き込んだ形状をしています。
春日大社の許可を得て、と書きましたが、「餢飳(ぶと)」は春日大社の神饌として、京都の亀屋清永さんでも神社の祭礼に供えられる神饌として使われていたもので、一般には出回ることの無い菓子。
他の菓子舗で見られないのもうなずけます。
こし餡が入った小麦粉の生地を揚げてグラニュー糖をまぶした、と書くとパン屋さんで売っているあんフライの様なものと想像してしまいますが、そこは老舗和菓子処の技で作られたもの。
生地・餡の甘味を抑えて甘味はグラニュー糖に任せて、油で揚げた重たさを感じさせない軽い食感に仕上がっています。
ちなみに、亀屋清永さんの“ぶと”は形こそ似ている部分がありますが、生地の硬さやグラニュー糖の有無など違った菓子に仕上がっています。
 
購入日:241229
名称:菓子
原材料名:砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、鶏卵、寒天、植物性油脂、白いんげん豆/膨張剤
内容量:1個/230円(税込)
保存方法:高温多湿・直射日光を避ける
製造者:御菓子司株式会社萬々堂通則
〒630-8217 奈良県奈良市橋本町34(もちいどのセンター街)
電話番号:0742-22-2044
営業時間:10:00〜18:00
栄養成分表示(100gあたり)エネルギー384kcal、たんぱく質 5.7g、脂質 6.8g、炭水化物 65.9g、食塩相当量 0.05g
 
 
 
 

 

  

「亀甲寿」〜御菓子司 株式会社萬々堂通則(奈良県奈良市)

ぶと饅頭や糊こぼし、青丹よしなどの銘菓を作られている萬々堂通則さんの店頭で目を惹いたのが亀甲型の生菓子「亀甲寿」。
ぱっと見最中?と思った乳白色の小さな六角柱の菓子で、何で出来ているのかが分からなくて、お店の方に何の菓子ですか?と聞くと黄身餡にあんこ包んで固めたお菓子です、とのこと。
直感でこれは美味しいはず!とぶと饅頭など他の菓子と合わせて連れて帰りました。
3cm角くらいの小さな六角柱は、ほどほどの重さで、口に入れるとさらさらと溶けていく食感で、中から風味豊かな粒あんがしっかりと主張して来ます。
お店のWEBサイトにも載っていなくて、詳しいことはあまり分かりませんでしたが、個人的にはもっとメイン菓子として扱っても良いのでは?と思うほどの味わいでした。
 
ちなみに「亀甲寿」という名前の菓子は、落雁や練り切りで同様に型で「亀甲寿」をあしらったものが見られました。
和菓子型の「亀甲寿」も販売されていることから、型で抜いたものはあるようですが、黄身餡の中に小豆餡のものは他に見られませんでした。
萬々堂通則さんの店頭には、創作菓子を作っていると書かれていましたが、この「亀甲寿」も創作菓子だと思われます。
年末の日曜に訪店しましたが、在店している間、多くのお客さんが来られていました。
近鉄奈良駅からすぐのもちいどのセンター街にありますので、奈良にお越しの際には是非訪れてみてください。
 
購入日:241229
名称:生菓子
原材料名:不明(外側は黄身餡、中身は小豆つぶ餡)
内容量:1個
保存方法:お早めにお召し上がりください。
製造者:御菓子司 株式会社萬々堂通則
〒630-8217 奈良県奈良市橋本町34(もちいどのセンター街)
電話番号:0742-22-2044
営業時間:10:00〜18:00
 

241123相楽園舟屋形公開、一部紅葉

秋の相楽園舟屋形一般公開に合わせてカメラ持って行ってきました。

紅葉の季節かと思いきや、まだまだ見頃にはなっておらず、一部だけの紅葉を、

さも紅葉してますかの様に紅葉写真を撮ってますw

天気も良く、さほど寒くもなく、ゆっくり見て回れました。

※写真は一部iPhoneです。

 



 

 

【相楽園】(小寺家本邸庭園;第11代神戸市長 小寺兼吉氏の父親、小寺泰次郎氏本邸)

https://sorakuen.com/

〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通5-3-1

電話078-351-5155

開園時間:9:00〜17:00(入園は16:30まで)

開園日:1/4〜12/28、毎週木曜定休(但し祝祭日にあたる場合は開園、翌日休み)

入園料:300円(15歳未満は150円)

交通:神戸市営地下鉄「県庁前」駅下車北へ徒歩5分

JR・阪神「元町」駅下車北西へ徒歩10分

※駐車場はありません。

 

 

「クルミッ子」〜株式会社鎌倉紅谷(神奈川県鎌倉市)

クルミッ子」〜株式会社鎌倉紅谷(神奈川県鎌倉市
女子に人気のクルミッ子。
和菓子とは言えないのですが、ここは美味しいものなので、ご勘弁を。
その代わりというのもなんですが、美味いです。
タルトのようなバターと小麦を焼いた生地にクルミを詰め込んだキャラメルを挟み、一口大よりちょっと大きめにカットされた焼き菓子です。
パッケージにはシンプルなリスのイラストがあしらわれていて、とても可愛いので、コラボデザインの商品も出ているらしいです。
菓子好きの方なら、この構成見ただけでも美味しいのは間違いないと感じるとは思うのですが、メーカーの鎌倉紅谷さんは職人の手仕事で美味しさを追求されています。
味の決め手となるキャラメル地は、砂糖の焦がし具合がとても重要で、クルミにしっかり絡ませながら鍋で煮詰めています。
また、バターと小麦のタルト地のような生地も、季節・天候などで加減を変えながら仕上げています。
食べてみると、甘すぎない程よい甘さで、ついつい2個3個と食べ進んでしまって、クセになる味。
うちのバンドの女子によると、上手く買えたのはラッキーで、なかなか手に入らない人気菓子。
ちょっと調べてみると、当初のクルミッ子は鎌倉幕府を開いた源頼朝をあしらったデザインだったのですが、2008年に、「リスくん」パッケージに変更した事をきっかけに、ガイド誌・情報誌などで取り上げられるようになって、2012年の神奈川県名菓展菓子コンクールで最優秀賞受賞によって、メディアに取り上げられるようになったとのこと。
以来、製造ラインを増やして、人員を増員して対応しているにも関わらず、品薄が続いているのだとか。
直営店は全国9店舗(’24.11月現在)、WEB販売もありましたので、未食の方はぜひ試してみてください。
※直営店
八幡宮前本店 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-12-4
小町横路店 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-2-2
Kurumicco Factory The Shop 横浜市中区新港2-14-1 横浜ハンマーヘッド2階
幸浦店 神奈川県横浜市金沢区幸浦2-23-1
横浜髙島屋店 横浜市西区南幸1-6-31地下1階
伊勢丹新宿店 東京都新宿区新宿3-14-1 本館地下1階
阪急うめだ本店 大阪府大阪市北区角田町8-7 B1階 和菓子売場 本館地下1階
大丸東京店 東京都千代田区丸の内191 大丸東京店1階
ラゾーナ川崎店 川崎市幸区堀川町72-1 1階グラン・フード内
 
購入日:24.09.26
名称:焼菓子
原材料名:くるみ(アメリカ産)、クリーム、砂糖、小麦粉、バター、水飴、卵、はちみつ、牛乳/トレハロース、膨張剤、(一部にくるみ・小麦・卵・乳成分を含む)
内容量:5個
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて涼しい場所で保存ください
製造者:株式会社鎌倉紅谷
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1−12−4 
栄養成分表示(1個あたり、推定値):
エネルギー133kcal、たんぱく質 1.8g、脂質 9.2g、炭水化物 11.1g、食塩相当量 0.06g
JANコード:4930895001478
 
買った場所:神戸阪急百貨店 銘菓日本の味
 
 

 

 


 

 

 


 

  

「ナダシンのおはぎ」〜有限会社ナダシンの餅(兵庫県神戸市)

阪神間の昭和世代は子供の頃からの馴染みのええおはぎ「ナダシンのおはぎ」です。

JR三ノ宮駅下のセブンイレブン(アントレマルシェ)に売ってるなんて知らなかった(苦笑)
ってことで、ふらりと寄ったセブンで見つけてしまって、まんまと買ってしまいました。

こうべ阪急百貨店の銘菓撰でも定期的に入ってくるんですけど、仕事帰り時間帯で買えるわけもなく、ほんと十数年以上も口にすることなかったある意味憧れのおはぎですw

 

まぁ、見ての通りごくごくスタンダードおはぎなのですが、クセになるほど美味しい!

甘さを抑えて、と表現されるあんこはあちこちにありますが、ここのは本当に甘さは控えめ。

あんこの炊き方、お米の潰し具合、ホンマにええ具合。

小豆の旨みがしっかり引き立つ炊き方がされていて、冗談抜きにパクパクと食べられてしまう仕上がりです。

見ての通り、ごくごく普通の町のお団子屋さんが作ってるおはぎとなんの変わりもない見かけなのに、です。

若い頃は、おはぎなんて、みたいに思っていましたが、ええ歳になってくると、なんの変哲もないありきたりの定番菓子で、しっかり丁寧に作ってある菓子に感動してしまいます。

 

包み紙にナダシンの品揃えが書いてあって、改めて豊富さに驚いてしまいましたw

多分、おはぎとあべかわ、草餅くらいしか食べたことないと思う(苦笑)

三ノ宮のアントレマルシェで、帰宅時間には、おはぎしか置いてなかったのですが、チャンスがあれば、大福とかお団子とかも買ってみたいですね。

 

購入日:24.11.06
品名:おはぎ(粒・こし)
原材料名:餅米(国産)、小豆、砂糖、塩
内容量:6個
価格:480円(税抜)
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保管し、本日中にお召し上がりください。
製造者:有限会社ナダシンの餅 本店
〒657-0045 兵庫県神戸市灘区下河原通3-1-8
電話番号:078-881-1500
買った場所:アントレマルシェ三ノ宮店(JR三ノ宮駅中央口改札南側のセブンイレブン

 

 

 

 

「釣鐘まんじゅう」〜株式会社釣鐘屋本舗(大阪府大阪市)

「釣鐘まんじゅう」〜株式会社釣鐘屋本舗(大阪府大阪市
釣鐘屋本舗は、聖徳太子ゆかりの四天王寺から程近い場所にあります。
593年建立の四天王寺は日本最古の宮寺。
古くからなにわの街に活気をもたらせてきました。
明治33年に大梵鐘が奉納された記念として、大梵鐘を模した釣鐘様の饅頭を門前で売り出したのが「釣鐘まんじゅう」のはじまりです。
 
四天王寺大梵鐘は、残念ながら第二次世界大戦で供出されたため、無くなりましたが、その姿を伝えているのが「釣鐘まんじゅう」です。
阪神間では子供の頃から何度か目にしているだろう有名なおまんじゅうです。
同様のあんこ入りまんじゅうは、日本各地でいろいろな形に模られて作られている、そんな馴染みのおまんじゅうの一つと言えると思います。
 
そういったおまんじゅうを調べてみたいとは思うのですが、おそらく膨大な情報収集をする必要があると思われるので、永遠の命を授かった時の課題として取っておきますw
釣鐘屋本舗さんでは、看板菓子の釣鐘まんじゅうの他に、釣鐘もなかや一口カステラ、kanenoneなどの釣鐘型のお饅頭や、バナナを模った名代芭蕉など、見た目にも楽しい形のお饅頭が揃っています。
 
小豆餡以外にも、求肥入りつぶあんや、バナナ餡、あんバター、ビターキャラメル餡など、色々なアイデアを凝らした美味しい具の入ったお饅頭を作っていて、どれも丁寧で美味しい仕上がりです。
 
 
購入日:240918
名称:和生菓子
原材料名:小豆餡(砂糖、小豆)(国内製造)、砂糖、小麦粉、卵、植物油脂、蜂蜜 / 膨張剤、レシチン(大豆由来)、香料
内容量:3個
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
製造者:株式会社釣鐘屋本舗
〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東1-7-11
電話番号:06-6644-0212
栄養成分表示(1個あたり):熱量125kcal、たんぱく質 3.0g、脂質 1.6g、炭水化物 24.7g、食塩相当量 0.04g ※この表示値は、目安です。
JANコード:4995539050038
買った場所:神戸阪急百貨店
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

釣鐘まんじゅう 5個入 【RCP】【05P03Dec16】
価格:810円(税込、送料別) (2024/10/26時点)


 


 


 

 

【限定品】創作栗きんとん「ゆず 栗苞」〜株式会社松月堂(岐阜県中津川市)

創作栗きんとん「ゆず 栗苞」〜株式会社松月堂(岐阜県中津川市
 
とても好きな和菓子、栗苞(くりづつみ)の季節限定品をゲットしました。
ゆず果皮を散りばめた「ゆず 栗苞」です。
神戸阪急さんの地下にある 銘菓 日本の味 横の銘菓催に来られたので、覗いてみたらいつもの栗苞バラ包装品の隣に黄色いパッケージのバラ包装品が見えて、「そんなのあったの??」って感じでしたが、これは買わなあかんやろってことで連れて帰ってきました。
栗きんとん(栗茶巾)に葛の衣をまとった姿はレギュラーの栗苞同様ですが、パラパラと小さく黄色い粒々が散り
ばめられていて、見た目から季節限定品であることが分かります。
中の栗きんとんにもゆずが練り込まれてはいるのですが、あくまで主役は栗。
ほんのりゆず風味で、上品な葛の衣中からは風味豊かな栗きんとんが出てきて口に入れたらほろほろとほどけていく、銘菓栗苞です。

松月堂さんのWEBサイトを見ても出ていないのですが、どうやらうめだ阪急百貨店の期間限定出店に合わせて作った限定品らしく、過去には、レモンや桜などの季節限定品が作られていた様です。
限定品が出ていたら迷わずゲットがオススメですね。
なお、栗苞は道楽ブログでは既出(2019.11.27)です。
 
 
 
購入日:241011
名称:生菓子
原材料名:栗きんとん(栗(国産)、砂糖)、麦芽糖マーマレード(砂糖、ゆず果皮、ゆず果汁、ダイダイ果汁、蜂蜜)、ゆず果皮、寒天、本葛粉 / トレハロース、加工でん粉  
内容量:1個
保存方法:直射日光、高温多湿な場所を避けて保存してください。
製造者:株式会社松月堂
〒 岐阜県中津川市太田町2-5-29
電話番号:0120-083-008
栄養成分表示(1個あたり)
熱量92kcal、蛋白質 0.4g、脂質 0.1g、炭水化物 22.7g、食塩相当量 0.00g(推定値)
JANコード 4529144 005598
買った場所:神戸阪急百貨店 銘菓撰
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

創作栗きんとん栗苞(くりづつみ)(10個入)
価格:4,733円(税込、送料別) (2024/10/21時点)


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

創作栗きんとん栗苞(くりづつみ)(6個入)
価格:3,448円(税込、送料別) (2024/10/21時点)


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

創作栗きんとん栗苞(くりづつみ)(15個入)
価格:6,310円(税込、送料別) (2024/10/21時点)