|
「亀甲寿」〜御菓子司 株式会社萬々堂通則(奈良県奈良市)
241123相楽園舟屋形公開、一部紅葉
秋の相楽園舟屋形一般公開に合わせてカメラ持って行ってきました。
紅葉の季節かと思いきや、まだまだ見頃にはなっておらず、一部だけの紅葉を、
さも紅葉してますかの様に紅葉写真を撮ってますw
天気も良く、さほど寒くもなく、ゆっくり見て回れました。
※写真は一部iPhoneです。
【相楽園】(小寺家本邸庭園;第11代神戸市長 小寺兼吉氏の父親、小寺泰次郎氏本邸)
電話078-351-5155
開園時間:9:00〜17:00(入園は16:30まで)
開園日:1/4〜12/28、毎週木曜定休(但し祝祭日にあたる場合は開園、翌日休み)
入園料:300円(15歳未満は150円)
交通:神戸市営地下鉄「県庁前」駅下車北へ徒歩5分
JR・阪神「元町」駅下車北西へ徒歩10分
※駐車場はありません。
「クルミッ子」〜株式会社鎌倉紅谷(神奈川県鎌倉市)
|
|
|
「ナダシンのおはぎ」〜有限会社ナダシンの餅(兵庫県神戸市)
阪神間の昭和世代は子供の頃からの馴染みのええおはぎ「ナダシンのおはぎ」です。
JR三ノ宮駅下のセブンイレブン(アントレマルシェ)に売ってるなんて知らなかった(苦笑)
ってことで、ふらりと寄ったセブンで見つけてしまって、まんまと買ってしまいました。
こうべ阪急百貨店の銘菓撰でも定期的に入ってくるんですけど、仕事帰り時間帯で買えるわけもなく、ほんと十数年以上も口にすることなかったある意味憧れのおはぎですw
まぁ、見ての通りごくごくスタンダードおはぎなのですが、クセになるほど美味しい!
甘さを抑えて、と表現されるあんこはあちこちにありますが、ここのは本当に甘さは控えめ。
あんこの炊き方、お米の潰し具合、ホンマにええ具合。
小豆の旨みがしっかり引き立つ炊き方がされていて、冗談抜きにパクパクと食べられてしまう仕上がりです。
見ての通り、ごくごく普通の町のお団子屋さんが作ってるおはぎとなんの変わりもない見かけなのに、です。
若い頃は、おはぎなんて、みたいに思っていましたが、ええ歳になってくると、なんの変哲もないありきたりの定番菓子で、しっかり丁寧に作ってある菓子に感動してしまいます。
包み紙にナダシンの品揃えが書いてあって、改めて豊富さに驚いてしまいましたw
多分、おはぎとあべかわ、草餅くらいしか食べたことないと思う(苦笑)
三ノ宮のアントレマルシェで、帰宅時間には、おはぎしか置いてなかったのですが、チャンスがあれば、大福とかお団子とかも買ってみたいですね。
「釣鐘まんじゅう」〜株式会社釣鐘屋本舗(大阪府大阪市)
|
|
|
【限定品】創作栗きんとん「ゆず 栗苞」〜株式会社松月堂(岐阜県中津川市)
ばめられていて、見た目から季節限定品であることが分かります。
|
|
|
|