2024-01-01から1年間の記事一覧
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">ぶと饅頭や糊こぼし、青丹よしなどの銘菓を作られている萬々堂通則さんの店頭で目を惹いたのが亀甲型の生菓子「亀甲寿」。 ぱっと見最中?と思った乳白色の小さな六角柱の菓子で、何で出来ているの…
秋の相楽園舟屋形一般公開に合わせてカメラ持って行ってきました。 紅葉の季節かと思いきや、まだまだ見頃にはなっておらず、一部だけの紅葉を、 さも紅葉してますかの様に紅葉写真を撮ってますw 天気も良く、さほど寒くもなく、ゆっくり見て回れました。※写…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">「クルミッ子」〜株式会社鎌倉紅谷(神奈川県鎌倉市) " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">女子に人気のクルミッ子。 和菓子とは言えないのですが、ここは美味しいものなので…
阪神間の昭和世代は子供の頃からの馴染みのええおはぎ「ナダシンのおはぎ」です。 JR三ノ宮駅下のセブンイレブン(アントレマルシェ)に売ってるなんて知らなかった(苦笑)ってことで、ふらりと寄ったセブンで見つけてしまって、まんまと買ってしまいました…
" data-en-clipboard="true">「釣鐘まんじゅう」〜株式会社釣鐘屋本舗(大阪府大阪市) " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">釣鐘屋本舗は、聖徳太子ゆかりの四天王寺から程近い場所にあります。 593年建立…
創作栗きんとん「ゆず 栗苞」〜株式会社松月堂(岐阜県中津川市) とても好きな和菓子、栗苞(くりづつみ)の季節限定品をゲットしました。 ゆず果皮を散りばめた「ゆず 栗苞」です。 神戸阪急さんの地下にある 銘菓 日本の味 横の銘菓催に来られたので、覗…
「元祖にっき餅」〜有限会社八百源来弘堂(大阪府堺市) 爽やかで刺激的な肉桂(ニッキ、シナモン)の香りの一口大のお餅です。 しかも、その肉桂を練り込んだとても柔らかい求肥生地に上品に練られたこし餡が包まれていて、口の中で溶けていくような食感。 …
土佐銘菓「野根まんじゅう」〜有限会社浜口福月堂(高知県高知市) 創業は明治維新の頃、土佐高知の東端野根の地。 北海道十勝産の小豆を、ざらめと活性水で丁寧に炊き上げ、しっかり寝かせた餡を、小麦粉・四温糖・純米酒・活性水・ふくらし粉を使った生地…
有限会社きれん製菓(山口県山口市) 「山焼きだんご」 シンプルな串刺しタイプのきな粉餅です。 パッケージも所謂ご当地土産感満載のもの。 旅愁たっぷりのご当地菓子です。 侮るなかれ、これが美味い! ふわもちでパクパク食べてしまうんですね。 個包装で…
2019年に熊本出張の折に、鶴屋百貨店さんの催事販売で見つけた菓子です。 「かんざらし」って粉の名前やん、って不思議に思って目に止まりました。 水にさらした餅米を冬の寒い日に製粉すると、虫がつきにくくふわふわの粉になり、寒ざらし粉や白玉粉と呼ば…
蔵出しお城シリーズ Part12 池田城(大阪府池田市) 訪問日 24.04.13 築城:1334年(建武元年) 築城主:池田教依 池田駅あたりからも見える山の上のお城が池田城(池田城趾公園)です。 現在の構造物は、平成に入り大規模な発掘調査を実施して、平成11年度…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">あの有名な福井名物、羽二重餅に「生」と付いたものがありました。 製造は羽二重餅の定番、マエダセイカさん。 大本山永平寺御用達 PREMIUMとあります。 いろいろ遊びのあるパッケージで思わず買っ…
" data-en-clipboard="true">福井新名物 眼鏡堅麵麭(めがねかたパン) テレビでも紹介されていた福井新名物、企画は越前夢工房さんですが、製造は福井は鯖江の老舗パン屋 ヨーロッパンキムラヤさん。 安定の美味しさです。 福井鯖江と言えば、日本製眼鏡の…
" data-en-clipboard="true">(09年蔵出し) 京菓子では抜群の人気を博している「阿闍梨餅」。 モチモチの生地に上品な粒餡が入っているソフトな食感の饅頭で、生地の餅の様な食感が非常に印象的な菓子です。 一見、普通のシンプルなおまんじゅうですが、食…
銘菓「きぬた」〜株式会社長久堂(京都府京都市) (2016年購入の蔵出し) 新幹線京都駅で出張帰りにふと見つけた棒状パッケージの和菓子。 ちょっと地味めの包装紙だったのですが、なんとなく気になって購入。 開けてみると、柔らかな餅(求肥)の表面には…
" data-en-clipboard="true">不思議な菓子です。 " data-en-clipboard="true">五郎丸屋さんWEBサイトの紹介には、 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">「雪の深い北陸の石動。雪が消えかかる如月、弥生の寒い朝は、水溜や水田に薄氷が…
蔵出しお城シリーズ Part11 府内城(大分県大分市) 訪問日 170321 大分の玄関口、JR大分駅から徒歩15分、目抜き通りの中央通りを抜けて昭和通りを東へ曲がると見えてくるのが九州有数の規模を誇っていた「府内城」。 場所は、大分市荷揚町という場所にあり…