2019-01-01から1年間の記事一覧
福島土産のど定番ともいうべき銘菓がこの「ままどおる」 関西では余り馴染みが無いのですが、ほぼ福島県内でしか買えないため、福島に馴染みのある方でないとお目にかかれないものと思われます。 一部県外の百貨店の取扱もある様です。 この菓子は、ミルク餡…
所謂一般的な「どら焼き」とは、名前が同じでも全くの別物で、本当に特別な「どら焼き」が、笹屋伊織さんのどら焼きです。 一般的などら焼きは、形が銅鑼の形をしていることから名前がついたようで、中に粒あんや白あん、変わりものではカスタードクリームな…
今週のお題「2019年買ってよかったもの」 iPhoneSEを未だに使っているユーザーは私ですw当然ながら電池はもうほとんど保たなくなりました。 というわけで今年買ったのは電池付きジャケット、でその後に電池交換実施(こちらはまたそのうちご紹介) かなり保…
金刀比羅宮に参拝して、駅に向かうひなびた商店街に見事な欄間の掛かる古びた菓子匠があります。 こちら有形文化財にも指定されているへんこつ屋 入り口の欄間だけでなく、建物そのものが有形文化財らしく、中の設えも見事です。 店名にある「へんこつ」は、…
姫路勤務となって四カ月ほど経過姫路と言えば書写山その書写山の杉をイメージして作られた創作菓子がこの千年杉です。 杉の樹皮をイメージして、アーモンドスライスとココアを散りばめた外観はまるで杉の樹の様中には丁寧に焼き上げたバウムクーヘン、そして…
実は私、2000年頃からしばらく和菓子を中心にしたWEBサイトを作ってい他のですが、HDDの整理をしていたらその日記が出土してきました(苦笑) そして、私が和菓子にのめり込むきっかけになった和菓子「姫小袖」のものがあったので、蔵出ししてみます。(画像…
元お茶屋ですが、朝はコーヒーを飲んでおります。 で、お気に入りのコーヒーはこちら土居珈琲さん 毎月の店主セレクトセットがあってほぼそれを注文 毎月この量を消費している訳でもないので、3か月程度の発注頻度になるのですが、シングルオリジンの楽しみ…
// 鶏卵素麺 何とも不思議な名前の菓子です 卵?素麺? 実物を見ると納得ではあるのですが、ちょっと変わった南蛮渡来のお菓子です。 その名の通り、鶏卵(卵黄)を素麺状にまとめた菓子で、作り方は卵黄を熱い糖蜜の中に糸状に細く垂らして素麺状に固めること…
// 秋の大谷本廟詣り 年々海外旅行者の方が増えて来ています。 中国、韓国はもちろん、欧米の方もちらほら 流石に祇園や四条河原町ほどの外人比率では無くて、まだここでは大半が日本人ですが、10年前から考えるとびっくりするくらい日本人比率が低くなって…
// 栗苞(くりつづみ) 松月堂 栗苞(くりづつみ) おせち料理の人気アイテムと言えば栗きんとん この有名な栗きんとんとは少し違う栗きんとんと言う名の和菓子が岐阜中津川の名物。 この地では恵那栗などの良い栗取れることから栗を使った和菓子が多いよう…
// 今週のお題「紅葉」 らしいので、ちょっと紅葉の写真など。 19.11.23 紅葉らしいところと観光地直前の北野界隈をカメラ担いでブラブラと。 天気が良くて歩いていると汗ばむくらいの気候でした。 異人館は開館準備でバタバタとしている中、まだまだ色づき…
// 今週のお題「紅葉」 ってことで、前週の高野山の写真をぽろぽろと。 19.11.17 高野山の紅葉、まだちょっと残ってました ここ10年ほどは概ね11月アタマがピークで、連休に来れなかったので期待してなかったんだけど、残ってた紅葉がいい色出てました天気も…
// 今週のお題「2019年買ってよかったもの」 音楽メディアのファイル化が進んだとは言え、趣味音楽人としてはCD現物がやっぱり捨て切れないものです。そしてどんどん収納スペースを圧迫していく。 うちもその典型で、大収納CDラックを導入しているものの、溢…
//
// 10/12〜14に写真部で瀬戸内芸術祭に行ってきました12日は金刀比羅宮13日は高松城〜直島〜父母ヶ浜14日は豊島天気にも恵まれ、沢山写真を撮ってきました そんな訳で13日夕食後、恒例の品評会と称したみんなの写真を肴にした飲み会でのMyBest5がこちら 父母…
// 王道の欧風カレー なぜか口に運ぶとホッとする安定感安心感が広がります カレーを注文すると、サラダと小皿に乗ったらっきょう、福神漬け、と口直しにマンゴーが出てきます。 サラダを食べたらメインのカレー。 食べた瞬間にホロっと崩れる牛肉 トロトロ…
// 久しぶりのスエヒロランチ〜 休日なのでゆったりビールとお肉って方もそちこちにいらっしゃいますが、こちらは出勤日なのでアルコールは無し オーダーはハンバーグ スープから出されますが、その辺のランチで出てくるのと違ってちゃんと仕込んでくれた滑…
// 多分、阪神間の方は子供の頃に一度は食べただろう銘菓 神戸 本高砂屋さんや十三 喜八洲さんのものと共に阪神間では有名なきんつばです。 職場の徒歩圏内にあるのになかなか行けなかったのですが、近所の洋食店インペリアルさんのランチ後帰りがけに購入 …
// 麻婆メインの新店とのことで訪問店前には花が飾られていて華やかな様子店内も正午前にも関わらず空き席が少ない状態で、人気ぶりが伺えますメニューは、麻婆丼と四川麻婆豆腐定食に麻婆豆腐単品、そして小品で、私は定食を注文辛さオプションもある様子も…
// 営業中に通りがかって発見したお店。ちょっと気になったのでチェックしていて、今回営業帰りで遅い時間になったので、立ち寄り訪問。見かけによらずというと失礼に聞こえますが、わざわざ行く価値ありなとんかつが頂けます。アタリです。駅近くでも無く、…
// 寝屋川の桜の名所、打上川治水公園の桜並木が3/28〜4/6まで、夜間ライトアップされるのでD700と三脚担いで行ってきました。ここは自宅から徒歩圏内。仕事から帰ってきて、ささっと夕食を食べて行ってきました。案の定たいそうな人出でした。肝心の桜は7分…
// 近所やのに未訪問店昼は駐車場一杯で混んでて並んでてとても入る気にならないコナズ珈琲週末は7時開店らしいので桜撮ってから来てみたら、早朝にも関わらず既に駐車場三分くらいでかなりの客入り(驚パンケーキが有名らしいですが、朝はモーニングメニュ…
// 今週のお題「桜」 季節限定菓子笹屋伊織「平安左市」 さくら舞う季節の限定生菓子、笹屋伊織 春の京都限定菓子です。 桜色鮮やかな桜あんの中に小豆のこしあんを包み、銅銭をかたどった木型で形作ったのデザインが目を惹く鮮やかな菓子です。 色だけでな…
// 「ヒノデ水飴」ヒノデ阿免本舗 久保商店 ヒノデ水飴 尼崎出身の身としては、この菓子をイチオシしたい!(笑) と言いいつつ、恥ずかしながら実際この菓子を買って食べたのはつい最近の事でした(苦笑) 存在自体は昔から知っていたのですが、飴だし、古…
// 「名代豆餅」 出町ふたば 名代豆餅 ※奥に見えるのはよもぎ餅 こちらのお店のこのお菓子、ある意味京都で最も有名な和菓子と言える銘菓では無いでしょうか 平日でも並ぶ。 バンバン並ぶ。 でガンガン作って作りたてを売る。 行列当たり前な菓子がここの豆…
// 「御城之口餅」 奈良を代表する銘菓で、私のお気に入り菓子でもあるのがこの「御城之口餅」。 安土桃山時代に大和郡山城主であった豊臣秀吉の実弟豊臣秀長が、秀吉公をもてなすための珍菓を作る様、菊屋当主菊屋治兵衛に命じられ、献上したお菓子を秀吉公…